Purelizer

39863
Software Digital Channel Divider

セットアップについて - motua

2024/09/23 (Mon) 13:57:22

はじめまして、motuaと申します。
セットアップがどうしてもうまくいかず、エラーが出て強制終了してしまいます。
二つのサウンドカードを入手しセットアップを試みましたがどちらも強制終了します。
一つはxonar dgx(ASIO対応のサウンドカード)です。
PCに標準搭載されていたサウンドデバイスを既定のデバイスに設定し、outputにxonar dgxをに設定しても、ASIO対応カードであるxonarをinput outputに設定してもどちらの場合も強制終了します。
そのため、フラキチさんと同じxonar u7を入手して試してみましたが、結果は変わらず強制終了します。
セットアップが上手くいかない理由はどのようなことが考えられるか、ご教授いただければ幸いです。

Re: セットアップについて - フラチキ

2024/09/23 (Mon) 23:03:01

こんにちは。Purelizerに興味を持っていただき、ありがとうございます。ダウンロードページにログビルドと書かれたダウンロードリンクがあります。こちらを実行していただくと、不具合解析のためのログファイルが取得できます。
都合で詳細な案内ができるのが数日後になります。しばしお待ちいただけないでしょうか。

Re: セットアップについて - motua

2024/09/25 (Wed) 13:40:27

フラチキさん、対処方法教えていただきありがとうございます。
ログビルドを実行したところ、以下のように表示されました。
「libiomp5md5md.dllが見つからないため、コードの実行が続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。」
ただ、こちらを実行後はPurelizerを実行してもアプリ自体が立ち上がらなくなってしまいました。
ちなみにlibiomp5md5md.dllはPurelizer実行ファイルの上に表示されています。

もちろんお手すきの時でよいのでご返答頂けますと幸いです。

Re: Re: セットアップについて - motua

2024/09/25 (Wed) 14:12:35

すみません、訂正です。再度Purelizerは立ち上がるようになっていました。なお、症状は前と同じで何か音を出すと強制終了する状況です。

Re: セットアップについて - フラチキ

2024/10/05 (Sat) 16:38:03

大変お待たせしました。ログビルドの説明のページを用意いたしました。
http://purelizer.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

ログビルドの.exeは、元の Purelizer と同じディレクトリに上書きしてください。そこにある libiomp5md.dll を使って起動します。

>「libiomp5md5md.dllが見つからないため、コードの実行が続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。」

libiomp5md.dll かと思いますが、もし libiomp5md5md.dll と表示されているようでしたら、お知らせください。思い当たる節はありませんが調査します。

Re: セットアップについて - フラチキ

2024/10/07 (Mon) 22:55:28

ログを拝見した範囲では、特に異常な様子は見つけられませんでした。今 ASUS U7 の ASIO に出力が向いていますが、WASAPI だとどうかなと思っています。
ただ現状、異常終了で設定の変更もできない状況かと思います。このあたりを、起動時のコマンドラインオプションで制御できるバージョンを用意いたします。
またしばしお時間いただきたく。よろしくお願いします。

Re: セットアップについて - フラチキ

2024/10/09 (Wed) 00:37:17

プログラムの起動時に(クラッシュを引き起こしている)サウンド処理を開始させない、コマンドラインオプション(-ns)を追加しました。このオプションを使って起動したのち、出力デバイスに(ASIOではなく)WASAPIを選択してから、サウンド処理を開始してみていただけないでしょうか?

具体的な手順としては、
- ver 0.9.9,24 beta のログビルドをダウンロードして解凍。
- Purelizer_log.exe のショートカットを作成。(exeを右ドラッグ)
- ショートカットのプロパティを開く。
- [リンク先]の最後に -ns を追加。
- そのショートカットからプログラムを起動。
- [出力デバイス]からWASAPIを選択。
- [起動]ボタンを押す。

これでクラッシュせずに動作するかどうか、ご確認いただけないでしょうか。動作した場合、ASIOに問題があると切り分けできます。またログファイルを送っていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

Re: セットアップについて - motua

2024/10/10 (Thu) 12:13:25

フラチキさん、アドバイスありがとうございます。
教えていただいた方法で後日メールでログファイル送らせていただきます。
導入前に確認なのですが、指定の方法でプログラムを起動すると「出力デバイス」でXONAR U7のWASAPIを選択できるということでしょうか?
現状では、入力(既定のデバイス)にWASAPI ZONAR U7を選択した場合、出力でWASAPIを選択できるのは増設したサウンドカードXONAR DGXのもののみです。
あと、出力で選択可能なのはASIOのU7とASIO DGXが表示されています。
ちなみにプログラム利用できているノートパソコンでは入力がWASAPI XONAR U7出力がASIO XONAR U7で、出力はASIO XONAR U7しか表示されません。

Re: セットアップについて - フラチキ

2024/10/11 (Fri) 21:08:30

まず motua さんの症状として、本アプリが起動時にハングアップしてしまい、デバイスの選択などの操作ができない状態に陥っていると認識しています。-ns オプションによりハングアップを起こしているであろう処理を起動しないことで、デバイスの選択が可能になると期待しています。
そのうえで、"WASAPI : スピーカー (3- Xonar U7)" というデバイスがログに出ておりまして、これを選択して起動してみていただけないかと思っています。

>入力(既定のデバイス)にWASAPI ZONAR U7を選択した場合、
入力と出力に同じデバイスを指定することはできません。ただし、WASAPI と ASIO は別の仕組みであるため、一つの XONAR U7 に両方のドライバーが出てくることがあります。
WASAPI を入力に指定すると、出力側から WASAPI が消えて、ASIO のみになります。
念のため、入力には "WASAPI : スピーカー / ヘッドホン (Realtek High Definition Audio)" あたりを使っていただけないでしょうか。

Re: セットアップについて - motua

2024/10/12 (Sat) 12:02:20

お世話になっておりますフラチキさま。
私の説明が不明確でしたのでもう一度現状の状況をお伝えします。
まず、アプリ自体は起動しています。また、デバイスの選択もできています。
ただ、YOUTUBEなど音声の再生をスタートしたときにアプリが強制終了する、という状況なのです。
入力には "WASAPI : スピーカー / ヘッドホン (Realtek High Definition Audio)を選択することもでき、その場合は、出力でWASAPIのZONAR U7もしくはDGXを選択できます。
しかし、そのように設定してもYOUTUBE再生するとアプリが強制終了します。
フラチキさんのmotuaの現状の認識とずれが生じているように思うのですが、ご用意いただいた対処法を実行するべきなのかお教えください。

Re: セットアップについて t.t

2024/10/12 (Sat) 16:25:33

motua様
横から失礼いたします。
私も同様の症状で苦戦しましたが
以下の方法で解消しました。

この現象はおそらく YoutubeなどからPurelizer への信号伝達が
上手くいかない・・・ものかと推察します。
私の場合はプレーヤーに TuneBrowser を使っていますが
再生と同時にエラーになっていました。
他の音楽再生ソフトや音楽制作ソフト(DAW)も
試しましたが、すべて同じように再生と同時にエラーとなりました。

次のように対処し、問題解決しました。

まず VB-Cable なるソフトをダウンロード、インストールします。

再生ソフト TuneBrowser の 出力を
WASAPI:Cable Input(VB-Audio Virtual Cable)
Purelizer の入力を
CABLE Output(VB-Audio Virtual Cable)
にそれぞれ設定します。

サウンドの設定で VB-Cable のサンプリング周波数やbit数を
所望の値に設定することは言うまでもありません。

プレーヤーがYoutube でも上手く行くことをお祈りします。

もし的外れな発言でしたら、失礼をお許しください。

フラチキ様
ディレイ拡張の件などでお世話になったt.tです。
仕事、プライベートとも多忙を極め、しばらくご連絡できておらず
すみません。
先週、某雑誌の発表会が終わり、これから少し余裕ができると
思います。
時間を取って、私のセッティングなどを紹介させていただきます。

Purelizerは本当に良くできたソフトだと思いますし
このように無償で公開いただいていることに大感謝しています。

 

Re: セットアップについて - フラチキ

2024/10/13 (Sun) 20:12:35

motuaさん、t.tさん、こんばんは。

>まず、アプリ自体は起動しています。また、デバイスの選択もできています。
ここは勘違いしておりました。そうであれば、-ns オプションを使う必要はございません。

「VB-Audio Virtual Cable」を入力にすると症状が改善するケースがあるとの情報、ありがとうございます。
- 出力はASIOでもWASAPIでも、どちらでもダメ
- 何か音を再生するまではクラッシュしない
と合わせると、デフォルトのサウンドデバイスからキャプチャした波形を、フィルター処理するまでの間に問題がありそうです。

次のお願いになるのですが、「フィルタースルー」をチェックした状態でクラッシュするか試してみていただけないでしょうか。(-nsオプションを使う必要はありません。) そして、またログを送っていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

Re: セットアップについて - motua

2024/10/14 (Mon) 11:55:54

お世話になっておりますフラチキさま。
指示通りフィルタースルーをチェックすると音が出るようになりました!
フィルタースルーの状態であれば、入力、出力をどのようなパターンを選択しても音が鳴ります。
ログをメールでお送りしますのでよろしくお願いします。
t.tさま、はじめまして。わざわざ対処法を紹介していただきありがとうございます。
もし、現在の導入デバイスでうまくいかなかった場合、VBでソフトが利用できるようになるか試してみます。
私もノートパソコンではすでにPurelizerを利用させていただいており、本当に素晴らしいソフトだと思っています。
フラチキさまにはサポートでお手数をおかけしていることも含めて感謝しかありません。

解決しました! - motua

2024/10/14 (Mon) 15:20:59

お世話になっております、フラチキさま。
マニュアルを読み直し、高速フィルターを使用してみたところ動作するようになりました!
古いパソコンのため、CPU性能が悪かったようですね。
映像とのズレも気になりません。
フラチキさまにはお手数をおかけし申し訳ありませんでした。
t.tさまもお気遣いいただきありがとうございます。
また、ソフトの使い方で不明点があったら質問させてください。

Re: セットアップについて - フラチキ

2024/10/24 (Thu) 00:00:05

motuaさん、間が空いており失礼しております。
まずは「高速フィルターを使用」で症状が回避できているとのご連絡、ありがとうございます。私の方ではクラッシュの再現を試みていたのですが、手元では起こすことができておりません。

「古いパソコン」ということで一点、CPUの型番を教えていただけないでしょうか。Windows のタスクマネージャから、パフォーマンス→CPUを見ると、グラフの上に表示されています。もしかすると、古いCPUでサポートされていない拡張命令を使ってしまっているかもしれません。

Re: セットアップについて - motua

2024/10/24 (Thu) 10:56:55

こんにちはフラチキさま。
CPUはCeleron G1840です。
ちょうどもう少しましなCPUを買い交換しようと思っていたところでした。
core i5 4570 4590 4690辺りを候補にしていましたが、こちらに変更しても意味がない可能性があるかもしれないということですね。
何かわかりましたらまた情報よろしくお願いします。

Re: セットアップについて - motua

2024/10/24 (Thu) 11:06:19

こんにちはフラチキさま。
参考になるかもしれないので追加で状況を説明します。
処理に負担がかかるとマニュアルに書かれているSubSonic FilterやLFE Boostなどを外してもクラッシュします。
ちなみに両方のフィルターにチェックを入れると12041Tap/250msと表示されています。
両フィルターをはずすと153/3と表示されています。
高速フィルターを使用せずにBuffer Durationの数字を500~1000などと大きく設定すればクラッシュしないかとやってみましたが、やはりクラッシュします。

Re: セットアップについて - フラチキ

2024/10/24 (Thu) 22:34:37

motuaさん、
本ソフトが使っていた、Intel AVX 拡張命令が、Celeron G1840 ではサポートされていませんでした。症状からして、これが原因だと思います。
core i5 4570 4590 4690 は AVX2 拡張命令をサポートしているので、動作するはずです。(私は以前 i5 2400 というもっと古いCPUで開発と使用をしていました。)
念のため、起動時に必要な拡張命令を確認するコードを入れたバージョンを作ろうと思います。

Celeron G1840 から core i5 4690 はソケット互換で交換できそうですね。中古でお手頃なので、面白そうですね!

Re: セットアップについて - motua

2024/10/25 (Fri) 11:22:50

こんにちはフラチキさま。
core i5系のCPUでの対応を確認していただきありがとうございます。
これで安心して購入することができます。
現状たまにプツプツノイズが入る時がありますが、
購入予定のi5系CPUはG1840より3倍程度性能があるようなのでストレスなくソフト利用ができるだろうと、期待しています。
フラチキさま、Purelizerで一点だけこうだったらより便利だなと思っている点があります。
オートゲイン調整をオンからオフにした時のゲインレベルをホールドする、という機能です。
現状では、オフ時に入力した数値に戻る仕様のため、オートゲインでのゲインレベルを再入力しています。
図々しいですが、ソフトのアップデートをする際に考慮いだだけるとありがたいです。

Re: セットアップについて - motua

2024/11/04 (Mon) 17:41:25

こんにちはフラチキさま。
CPUを購入したので動作報告です。
core i5 4690を導入したところ問題なくソフトが動作するようになりました!
プツプツノイズも出ないようです。
フラチキさんと同じxonar u7の使用時は動作しますが、内蔵型のxonar dgxでは強制終了しませんが、youtube再生が途切れて再生されなかったのでデバイス削除しました。同じメーカーのASIO対応のサウンドデバイスでも相性があるのでしょうね。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.