Purelizer

39898
Software Digital Channel Divider

ディレイの拡張について t.t

2024/07/01 (Mon) 21:41:24

初めまして。
FIRによるチャンネルディバイダーの
ソフトを探していて、Purelizer に辿り着きました。
まだ、私の環境で動作するかの検証中ですが
マニュアルを見て非常に良くできたソフトだと
感銘を受けました。
さて、一つだけお願いがあります。
ディレイの調整範囲を現行の16cmから128cmへ
拡張していただけないでしょうか?
とんでもない、失礼なお願いですみません。

スピーカーは信号を入れてから、振動板が反応するまでの
時間が機種ごとに違います。
例えば同じ38cmのスピーカーでも、振動板が重いサブウーハーと
高能率ウーハーでは、位相を揃えるには2msec 距離にして60cm以上の
差をつけることもあります。

拙宅のシステムではサブウーハーとミッドは
耳までの距離はほぼ同じなるも
3msec近くも時間をずらして、使っています。

これがディレイを128cmまで拡張して欲しいと
お願いする背景です。
128は単に2の7乗にしただけで、その数字に
深い意味はありません。少なくとも3msecは欲しい
ところです。

いきなり、とんでもない投稿、お願いをしてすみません。
Purelizer を是非、メインシステムに組入れて見たく。

Re: ディレイの拡張について - フラチキさん

2024/07/03 (Wed) 00:04:24

ユニット毎の、バッフル面からの深さの違いの調整に限らず、重いウーファーの遅れの補正にも使えるのですね!ディレイを増やすことは難しくないので、時間を見つけてやってみます。

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/07/03 (Wed) 07:34:30

ご検討いただけるとの返信、ありがとうございます。
このように早く、かつ前向きな
レスポンスをいただいたことに
感謝申し上げます。
どうぞよろしくお願いします。

Re: ディレイの拡張について - フラチキさん

2024/07/14 (Sun) 14:25:37

ディレイの上限を999cmにした、ver 0.9.9.22 beta をリリースしました。
ウーファーの遅れに対して補正を行うには、スコーカーやツイーターを後ろに下げることになります。チャンネルデバイダー設定の中音域、高音域のチャンネルのディレイに、プラスの値を入力することになります。ちょっとややこしいですが、ご参考まで!

Re: Re: ディレイの拡張について t.t

2024/07/15 (Mon) 08:32:21

ありがとうございます!
ディレイの変更ができないケースに備えて
ハードウエアでの対応も検討していた所です。
助かりました!
早速、確認をしてみます。

ちょっと今日は時間がないので
次の週末になりますが
試用結果をご報告致します。

Re: ディレイの拡張について - t.t

2024/07/21 (Sun) 10:42:43

次の週末に・・・と書いておきながら
試用結果のご報告ができずに申し訳ございません。
拙宅のシステムでディレイタイムの実測に挑んだのですが、
再現性のあるデータが得られず、行き詰っています。
おそらくオーディオインターフェースに問題ありと
睨んでいますが、
ちょっと手に負えないかもしれません。

せっかく対応いただいたのに、しっかりとしたフィードバックができず
本当に申し訳ございません。

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/07/29 (Mon) 20:35:51

先日、ディレイタイムの実測が漸くできるようになり、
拙宅で想定している3msecくらいの範囲で狙い通りの
結果が得られることを確認致しました。
ありがとうございました。

ただ、ディレイとは別の問題として20Hzから50Hz位のトーンバースト波を
入力すると、先頭の50~100msec分が消失した信号が出力されます。
恐らく当方のシステムの何らかの問題だと思います。

これを乗り越えれば、メインシステムへの適用へと進めます。
進展がありましたら、また報告致します。

Re: ディレイの拡張について - フラチキさん

2024/07/29 (Mon) 21:18:01

>先頭の50~100msec分が消失した信号が出力されます。

こちらもフィルターの応答を確認してみます。また時間とれるまでお待ちを。

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/07/29 (Mon) 21:33:37

このように素早くお応えいただき恐縮です。

先頭の信号の消失の件、当方の環境による問題かもしれません。
Purelizerのバッファーサイズを変えると、消失時間は少しは変わりますが、完全解消に至らず。
また、高速フィルターを使用にチェックを入れると消失時間は長くなります。

もし、ご確認いただくのに必要な情報があれば、
お申し付け下さい。
弊方でも、また次の週末に検討してみます。

Re: ディレイの拡張について - フラチキさん

2024/07/29 (Mon) 23:57:50

本ソフトで使っているFIRフィルターでは、数msec分の波形データをバッファして計算する必要があり、その分だけ入力に対して出力が遅延します。
このバッファサイズはクロスオーバー周波数が低いほど、また減衰率が高いほど、大きくなります。
また「高速フィルター」は内部でFFT変換を行っており、これはさらに大きなバッファサイズになります。
観察されている「消失」は、この分の遅延(ディレイと言われることが多い)ではないでしょうか?

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/07/30 (Tue) 17:36:27

トーンバーストは各周波数で10波の信号です。
これを入力すると、出力が先頭部分が欠けて8波とか
8.5波しか出てこない症状です。
高速フィルタを使うと3波しか出てこないことも
あります。
この症状は最低域の50Hz以下で観察されます。
状況からしてバッファーサイズが影響していることは
間違えないかと。
出力に使うインターフェースのバッファーサイズが
影響する可能性はあるでしょうか?

こちらの使用環境による可能性も高く
現時点でお手数をおかけするのも恐縮です。
次の週末にもう少し、確認を進めます。

Re: ディレイの拡張について - フラチキさん

2024/07/30 (Tue) 22:23:28

入力波形が0になった時点で、FIRフィルター内に処理済みの波形が残っていても、出力を止めてしまっているかもしれません。こちらの問題の可能性があることをお伝えしておきます。
今週末は時間がとれませんが、なるはやで確認してみます。

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/07/30 (Tue) 22:54:26

お手数をおかけすることになり
すみません。
ご好意で、素晴しいソフトを公開いただいて
いるのですから、使う側も頑張ってみます。

信号が欠落するのは、間違えなく先頭部分です。
次の週末の検討結果をご報告します。

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/08/04 (Sun) 12:00:52

信号が欠落する件、概ねわかりました。
結論として
「この症状が出るのはテスト信号のような特殊な信号を入れた時に限ったことで、通常の音楽を聴くのには何ら問題はありません。」

現象の詳細は次のとおりです。
①無信号がx秒間続いた後に信号が入ると、信号の先頭の約30~60msecが欠落して出力されます。
②x秒は1秒よりは長く2秒よりは少ない時間です。
③これはフィルターをスルーにしていても起こります。
④少なくとも-85dBの信号が入っていれば、無信号とはならずに、①の現象は起こりません。
⑤音楽の信号であれば、帯域分割をした後であっても暗騒音で-85dB以上の信号は入っている。

以上より、冒頭のとおりの結論に至りました。
ご心配をおかけするような、発信をして申し訳ございませんでした。

これからメインシステムへの導入を進めます。
使用した結果は別の表題にして、掲示板に載せるようにします。
チャンネルディバイダーとして、非常に気の利いたソフトであり
少しでも多くの方に注目していただけるような
書き込みができるよう頑張ってみます。

Re: ディレイの拡張について - フラチキさん

2024/08/05 (Mon) 23:21:33

貴重な情報ありがとうございます。
フィルタースルーでも起きるというこは、Windows Mixer から波形をキャプチャしている部分が怪しそうです。
お盆にかけて時間がとれそうなので、完璧を目指して調べてみます。

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/08/06 (Tue) 09:31:59

調査いただく参考までに
当方の信号の流れを以下の通りご連絡致します。

①トーンバースト信号はWAVEファイルにして
音楽再生ソフト Tune Browser で再生。
②Tune Browser の出力を VB-Cable Input に設定。
サンプリング周波数 96kHz 、ビット数 24ビット
③Purelizer の入力を WASAPI VB-Cable Output に設定。
④Purelizer の出力は、ASIOでmini DSP MCHStreamer に設定。
⑤MCHStreamer のFirmwearは、All Rates の8in8out で
 Buffer Size 4096
以上です。

Tune Browser の出力をMCHStreamer にして
Purelizer を通さない時には、信号の欠落は起こりません。
他に調査の一助となる情報が必要でしたらご連絡下さい。

なお、先に書いた通り音楽再生には影響のない問題であり
現状でも安心して使えるソフトだと思います。

Re: ディレイの拡張について - フラチキさん

2024/08/11 (Sun) 20:16:29

症状を確認できました。
Purelizer からサウンドデバイスへ出力している波形を、チャンネル毎にWaveファイルに書き出すデバッグ機能を作ってみました。440Hz 1秒の信号を入力したところ、ご指摘のように先頭部分が欠落し、短くなっていました。
原因を探して修正するのはお盆明けになるかと思います。とにかく、有益な情報、ありがとうございます!

Re: ディレイの拡張について - フラチキさん

2024/08/15 (Thu) 22:52:43

無音からの信号の開始時に、FIRフィルターサイズ分の波形が欠落する症状を修正した、ver 0.9.9.23 beta をリリースしました。
ご指摘の通り、影響があるのは信号の開始時のみでしたので、通常の楽曲再生では違いは分からない程度と思います。
引き続き Purelizer をお楽しみください!

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/08/18 (Sun) 19:22:24

返信が遅くなりすみません。
貴重な時間を割いてご対応いただき
ありがとうございました。

次の週末に新しいバージョンを試してみます。

この盆休みはPurelizerの使用に向けて
専用のファンレスノートパソコンの導入や
8chをデジタル出力するオーディオインターフェースの
製作に没頭していました。

先ほど漸く音出しまで漕ぎ着けました。
ただ無音ファイルを再生するとノイズがでます。
-90dBの信号は問題なく再生しますので
バックグラウンドノイズではなく
「無音」の時の何処かの信号処理の問題と
推察しています。

これも本来の目的である音楽再生には
無関係の些細な問題です。


もう少し調べて、何かわかればご報告致します。

Re: ディレイの拡張について - フラチキさん

2024/08/25 (Sun) 23:31:24

手元で試してみましたが、再現しませんでした。そもそも(コンテンツの再生の有無にかかわらず、)無音の場合何も処理が走らない実装でした。
差し支えなければ、t.tさんが検証された無音ファイルをいただけないでしょうか。purelizer@gmail.com 宛に添付いただければ。

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/08/26 (Mon) 06:57:58

無音ファイルでの雑音の件、
こちらのシステムの問題の可能性が高いです。
もう一度、確認してみます。

無音からの信号の先頭部分が、失われる件は
新バージョンで解消していることを
確認しました。ありがとうございました!

Re: ディレイの拡張について t.t

2024/09/09 (Mon) 19:58:25

確認してみます・・・の後、間が空いてすみません。

結論として、雑音の件は当方のハードウエアのシールド、アースラインの問題です。申し訳ございませんでした。

雑音がPurelizerのMuteON あるいはFilter through
にすると消えるので、PC側の原因も疑いましたが、本質的な問題は、上のとおり当方のハードウエアの問題です。なお、無音ファイルと言うのも正しくなく、微小な信号が残留していることにも気づきました。

ご心配をお掛けし申し訳ございませんでした。

直近、私ごとで時間が取れなくなっているのですが
Purelizerの本格運用を進め、動作環境や感想などを件名変えて掲示板に書かせていただきます。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.